1983年の病院開院当時から心臓カテーテル検査およびカテーテル治療を導入し、カテーテルインターベンションを中心に静岡東部地域の循環器医療のリーダーシップをとり続けてきました。
ICU10床を含む、ベッド数65床で機能的な入院診療を可能としています。循環器専門病院として、外来、病棟、ICU、カテーテル室、手術室、生理検査室、256列CTなどが集約化されており、ほとんど全ての検査・治療が効率的に行えるシステムとなっています。3室ある心血管専用のカテーテル室は全てbiplaneのシネ装置を装備しています。その他、虚血部門ではIVUS、OCT、FFR、Rotablator、Diamondback、DCA、IABP、PCPS、Impella、不整脈部門ではCARTO-3 1台、EP Lab 1台と充実した設備が揃っています。
虚血性心疾患、末梢動脈疾患、不整脈疾患を中心に、多岐にわたる循環器疾患の診療を行っています。特にカテーテル診断と治療とに力を入れており、年間のカテーテル施行件数は2,000例以上となっています。うち、虚血性疾患に対するカテーテル治療は約800例、末梢動脈疾患に対するカテーテル治療は約100例、不整脈に対するアブレーション治療は約250例と、国内でも有数の症例数となっています。
医師紹介

保坂 文駿
循環器内科主任部長
- 卒業年度
- 平成10年福島県立医科大学卒業
- 資格
-
日本内科学会認定医
日本循環器学会専門医
医学博士
日本心血管インターベンション治療学会施設代表医
日本心血管インターベンション治療学会専門医
Japanese CTO PCI Expert Registry 認定術者 - 所属学会
-
日本内科学会
日本循環器学会東海支部 評議員
日本心血管インターベンション治療学会
日本不整脈心電学会
日本心血管インターベンション治療学会東海北陸支部 運営委員 - 関与した書籍

東 祐圭
循環器内科部長
不整脈センター長
- 卒業年度
- 昭和55年金沢医科大学医学部卒業
- 資格
-
昭和大学藤が丘病院循環器内科客員教授
日本内科学会認定医
日本循環器学会専門医
医学博士
元日本不整脈心電学会評議員
臨床心臓電気生理研究会幹事
臨床不整脈研究会幹事
植込み型除細動器認定医
ペーシングによる心不全治療(CRT)認定医
ICD/CRT研修修了
日本不整脈心電学会 不整脈専門医 - 所属学会
-
日本内科学会
日本循環器学会
日本不整脈心電学会
日本心臓病学会
Asia-Pacific不整脈学会

横山 恵理子
循環器内科副部長
- 卒業年度
- 平成10年信州大学医学部卒業
平成22年名古屋大学大学院医学系研究科修了 - 資格
-
日本循環器学会専門医
日本不整脈心電学会 不整脈専門医
ICD/CRT研修終了
日本内科学会認定医
医学博士 - 所属学会
-
日本内科学会
日本循環器学会
日本不整脈心電学会
日本心血管インターベンション治療学会
日本フットケア学会

築地 美和子
循環器内科副部長
- 卒業年度
- 平成11年川崎医科大学医学部医学科卒業
- 資格
-
日本循環器学会専門医
日本内科学会総合内科専門医
医学博士
日本心血管インターベンション治療学会専門医
日本超音波医学会認定超音波専門医
日本周術期経食道心エコー認定医
SHD心エコー図認証医 - 所属学会
-
日本内科学会
日本循環器学会
日本心血管インターベンション治療学会
日本超音波医学会
日本心エコー図学会
日本心血管麻酔学会
日本脈管学会

神谷 宏樹
循環器内科医員
- 卒業年度
- 平成7年名古屋大学医学部卒業
- 資格
-
日本内科学会認定医
日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会専門医
日本心血管インターベンション治療学会専門医
日本不整脈心電学会 不整脈専門医
ICD/CRT研修修了
日本医師会認定産業医

安藤 元素
循環器内科医員
循環器内科カテーテル室長
- 卒業年度
- 平成20年杏林大学医学部卒業
- 資格
-
日本内科学会認定医
日本循環器学会専門医
日本心血管インターベンション治療学会専門医 - 所属学会
-
日本内科学会
日本循環器学会
日本不整脈心電学会
日本心血管インターベンション治療学会

井村 慎志
循環器内科医員
- 卒業年度
- 平成22年滋賀医科大学卒業
- 資格
-
日本内科学会認定医
日本循環器学会専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
浅大腿動脈ステントグラフト実施医 - 所属学会
-
日本内科学会
日本循環器学会
日本心血管インターベンション治療学会

中西 優樹
循環器内科医員
- 卒業年度
- 平成26年信州大学医学部卒業
- 資格
-
日本内科学会認定医
日本循環器学会専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
ICD/CRT研修修了 - 所属学会
-
日本内科学会
日本循環器学会
日本心血管インターベンション治療学会
日本不整脈心電学会

飯田 圭
循環器内科医員 非常勤
- 卒業年度
- 平成4年自治医科大学医学部卒業
- 資格
-
日本内科学会専門医
日本内科学会総合内科専門医
PET核医学認定医
核医学専門医
Japanese Board of Nuclear Medicine - 所属学会
-
日本内科学会
日本循環器学会
日本核医学学会
日本腫瘍循環器学会
日本心不全学会
日本心臓核医学学会

安西 耕
循環器内科医員 非常勤
- 卒業年度
- 平成17年杏林大学医学部医学科卒業
- 資格
-
日本循環器学会専門医
日本不整脈心電学会 不整脈専門医
日本内科学会総合内科専門医 - 所属学会
-
日本循環器学会専門医
日本不整脈学会・日本心電学会認定
日本内科学会
ライブデモンストレーション開催のご案内
横浜ライブデモンストレーション研究会 (yokohamalive.jp) (外部リンク:横浜ライブデモンストレーション研究会)
2025年度 開催予定
この度、2025年12月5日(金)に第4回Shizuoka Debulking Live supported by Yokohama live研究会を開催します。
コロナ禍が完全収束に至らなかった2022年12月が第一回目の開催でしたので、早いもので今年の開催が4回目になります。
これも日常臨床でご多忙の中、Shizuoka Debulking Liveにご参加くださった先生方はもちろんですが、事務局様、サポートメーカー様、代理店様のおかげであり、こころから感謝申し上げます。
今年のLiveも第一回開催時に掲げたテーマである『石灰化病変やLMT分岐部病変の治療は予後の点で非常に重要であり、デバイスや手技が成熟してきた現在でも、患者様や病変ごとに最適な治療方針を選択し、最大限最適化することが重要である病変部位であると考えられるため、Shizuoka Debulking Liveはこの2病変にfocusする』を踏襲し開催します。
今年もゲストオペレーターは、エキスパートである3名の先生方:伊藤良明先生(済生会横浜市東部病院)、小林範弘先生(済生会横浜市東部病院)、杉本篤彦先生(相模原協同病院)を招聘させていただき、計6症例を治療します。
ご参加くださる先生方と活発なdiscussionを行いながら最適な治療を行い、知識、技術を深め、アップデートできるLive demonstrationにしたいと思います。
秋も深まり初冬を迎える美しい富士山を眺望でき、温泉街で有名な伊豆半島に位置するこの地で皆様とお目にかかれること、ご参加くださる皆様方と議論できることを当院スタッフ一同、楽しみにしております。
Course Director :
岡村記念病院 循環器内科 主任部長
保坂 文駿

- 2025/12/05(金)開催 第4回 Shizuoka Debulking Live by Yokohama Live
開催実績
- 2025/09/26(金)開催 第1回 Shizuoka CTO summit supported by Yokohama Live
- 2024/12/06(金)開催 第3回 Shizuoka Debulking Live supported by Yokohama Live
- 2023/12/08(金)開催 第2回 Shizuoka Debulking Live supported by Yokohama Live




























